カテゴリ: 質問コーナー
すゝめのつづき
飲みかけのペットボトル持ってコンビニ入るとソワソワする、一声かけるけどね………こってぃーです。
昨日語りきれなかったので、続きです。
例に無かったところです。
グローブ:寒さと乾燥で手が滑るので、スウィープするのにグローブをする選手は結構多いです。
自分が今使っているのはhandcrewというメーカーのサイクリンググローブです。
なぜサイクリンググローブを使っているかというと比較的保温性があるからです。
自分は手先が冷たくなってしまうため保温性を重視してます。
おまけに、ほとんどがスマホ操作対応です。
普通にグリップ力のみが必要であれば、BalancePlusやGoldlineが発売しているカーリンググローブがいいかと、バッティンググローブを使ってる選手も多いです。
あと、ミトンと呼ばれるものはかなり暖かいのでスキップをする方はオススメです。
スウィーパーでも全く問題ありません。自分も使いたいなとは思ってます。
余談ですが、僕は標準語ですのでグローブは履きません。(北海道弁)
投げブラシ:投げる用のブラシって何?って思うかもしれませんが、持ってる選手は結構いますよ!
理由としては、ある程度重さがあり、氷に当たる部分が木製の方が滑りがなめらかで投げやすいなどです。
自分もどちらかといえばそっち派ですが、ミックスダブルスをやるために掃きブラシと投げブラシを一緒にしてます。
スタビライザーというものもありますが、全く使ったことないので分かりません…
ストップウォッチ:昨日も書きましたが大事なものを忘れてました。
それがこちら!
通称、和式…
なんで和式と呼ぶかは割愛します。
ちなみに呼び始めたのは例のコーチですので自分は何も悪くないです。
計ってからスウィープに移る動作効率はかなり優れてます。
こんなところでしょうか、
そういえば今日、どうぎんカーリングスタジアムで毎週やっている、小学生向けのカーリング教室「放課後カーリング」の指導員をしました。
今日は高学年の子たちの日だったので、自分がカーリングを始めた頃と同じ年代です。
この子たちと将来、自分たちのライバルとなってくれたら嬉しいですね。
では、また明日!
カーリング用品のすゝめ
みかんは秋ごろの青くて酸っぱいのが好きです………こってぃーです。
今日は久々にやることが多すぎて頭がパンクしそうな1日でしたー、疲れたー!
しかもそんなにブログに書けそうなことはないっていう…
ってことでリクエストに答えたいと思います。
(ネタ切れじゃないですからね)
今回はtwitterでリクエストいただきました。ありがとうございます。
内容は…(コピペ)
ブログのリクエストします〜
これまでのカーリング経験で使ってきた道具の中でオススメのものを教えてください!
例)ブラシ、公式パッド、靴、ストップウォッチ、練習着などなど…。
よろしくおねがいしますm(_ _)m
とのことなので自分の偏見100%で答えていきます。(ちょっと専門用語が飛び交いますので、厳しいと思う方は頑張ってもらうと共に好きなドラマについて考えましょう)
例にあるものから…
ブラシ:自分が使っているのはBalancePlusのCarbon Fiber(ライトスピードの前)のハンドルにライトスピードXLのヘッドを付けています。
ハンドルがライトブルー✕ブルー(この色は生産中止だそうです。)
ヘッドがブラックです。
これを選んだ理由は、色が気に入ったこと(ライトスピードに同じ色は無い)、ヘッドをライトスピードのものにすれば重さがほとんど変わらない(少し重い)ことから使ってます。
使ったことないブラシは多いですが、
軽くて掃きやすいライトスピードをオススメします。
とは言いつつも自分は買い替える予定はありません。
公式パッド:自分が使っているのはライトスピードのXLです。オススメもこれです。
ライトスピードやice padなどを使っている方はそれしかないという感じだとは思いますが
パフォーマンスヘッドと言われるものを使用の方は選択肢がいくつかあります。
自分も昨年そうでした。
その時自分が使っていたのはGoldlineの公式パッドです。
メリットは他の公式パッドに比べ硬く、力を加えて掃きやすいこと
デメリットは重いことです。
自分にとっては掃きやすさが全然違ったので重くてもこれを使ってました!
シューズ:自分が使用しているシューズに関しては過去にブログで書いたので見てください。http://blog.livedoor.jp/curling_cottie/archives/10145935.html
BalancePlus、Asham、Goldlineなどなど各社が色々なシューズを販売していますが、オススメはAshamです。
ただ、自分の知る限りではBalancePlusが圧倒的に多くの人に使われています。
こればっかりはホントに人それぞれです。
ストップウォッチ:バック-ホグ間、ホグ-ホグ間を同時に別で計れるストップウォッチを使っている人がいて感動した記憶があります。
とは言いながら、自分はホームセンターで買った1000円くらいの使ってます。
こだわりがあるとすれば付ける位置です。多くの右利きの選手は右腰に付けますが…
画像を見てもらえばわかる通り、自分は左腰に付け、左手でストップウォッチを操作します。
理由はスウィープ時に左手が下になるので、右手でブラシを持てば、ストップウォッチを確認したあとでも素早くスウィープが出来るのではないかということです。
最初は利き手じゃないので慣れませんでしたが使い続けて慣れました。
効果があるかどうかは微妙です笑
練習着:特にオススメというものもこだわりもありませんが、自分はパーカーや薄めのウィンドブレーカーをよく着てます。カーリングパンツは欠かせません。
予想よりも書くのに白熱してしまいまい、例のみ&長文&日付が変わるぎりぎりになってしまったのでこの辺で…
他に何か思いついたら明日書きます。
では、また明日!
カーリング選手あるある5選
掃く人?投げる人?の質問が最近減った気がする………こってぃーです。
○狙ってやろうとしても普通できないだろっていうミス
・超ギリギリを抜けてくスルー
・ほぼ石一個分じゃねって間をスルー
・ガードをピール狙いでめっちゃ速いウェイトめ投げたのに微動だにしないステイ
・ホグラインを越えたかやハウスに入ったか、目視では判別不可能のスウィーパー殺しショット
○親子対決や兄弟対決
親族と試合と試合をすることが割とよくあるカーリング、親子揃ってや兄弟揃って始める人が多いのと、老若男女関係なしのオープン大会の多さが理由かと…
○大事な大事なレセプション
試合の勝ち負けも大事だけどレセプションはもっと大事。ってどっかで聞いたことあるフレーズ
カーラー同士の交流ってホントにカーリングの一番の魅力です。
ちなみに、カーリングの話だったら外国人となんとか会話できてしまう気がする。
○なにかと話題になるカーリング精神
まず、選手宣誓の常套句。
すべてだとは言えないが、他の競技と違うなと時々感じるのは、相手が最善を尽くすのを全く妨害してはいけないこと、相手のミスを喜んではいけない。選手はもちろん、応援してくださっている方々も。
○観客席に解説者(経験者)が多い。
観戦してると意外に簡単そうに見えてしまうのがカーリング
実際に氷の上に乗ってしまうと自らの解説通りにプレイするのはなかなかできない。
コーチ席にいると同じような感覚になりますが、タイムの時以外のコーチはテレパシーを送るくらいしかできません。
○ボーリング
カーリングの投げ方でボーリングして!っていうフリ
変な雰囲気になるのが、やる前から分かってるので普通に投げたいです。
あれ、予定と違って6選になっちゃった…
ま、いっか!
〜質問コーナー〜
Q:チームメイト同士なんと呼び合っていますか?
A:自分はみんなからこってぃーと呼ばれてます。
自分が他の人を呼ぶときは…
ごうとけい、2人は下の名前なので楽
岩井さんは岩氏(実はまだ非公認)
問題なのが、セカンドの彼…
色々試したけど、未だにしっくりくる呼び方がありません。もしかして呼んではいけないのかもしれません。
最後に、内容的に貼る画像もなかったので、自分の強力すぎるスウィープにより(たぶん違う)割れてしまったパッドの画像を貼ります。
では、また明日!
U.S.A
札幌の夏、終了のお知らせ………こってぃーです。
自分が出場する次の大会のお知らせです。
札幌国際大学男子カーリングチームは
Curling Night in Americaに出場します!(今更感)

ホントは日本協会が発表してからのお知らせしようと考えてましたが(してたらごめんなさい)
大会主催の方が出場チームを発表し、その情報が出回っている状況なのでもういいでしょう。
(日本協会からの発表が無いとも考えられます(してたらホントにごめんなさい))
ただ、今出回っている情報には誤りがありましてこの場で訂正させていただきます。
上記のサイトの表記では宿谷と鎌田の名前がありませんが、これは誤りです。
正しくはどうぎんクラシックと同じです。
全員で全力を出し戦います!応援よろしくお願いします!
では………
昨日頂いた質問に答えます。
①好きな女優(敬称略)
1人だけと言われれば、有村架純です。
いつか一緒にカーリングしたいです。
他には桜井日奈子、戸田恵梨香です。
②好きな歌手(敬称略)
ちょっと悩むけど、宇多田ヒカル、きゃりーぱみゅぱみゅ、高橋洋子、KANA-BOON、FIELD OF VIEW、ステレオポニー、ZARD………ダメだキリがないです。
なんだろう、特に1番って人はいないです。
③目標のカーリング選手(敬称略)
目標と言えるのは何人かいますが
その中でダントツなのがBrad jacobsです。
ぜひyoutubeで検索してみてください。
今日はここらへんで!
また明日!